今日も保育園から連れて帰るだけで一苦労…!あっちに行く!まだ帰らない!って毎日バトルでクタクタ…(我が家の長男はこだわり強め・・・)
わたしは帰宅ルーティンを作ってたよ。そして保育園を出たらリマインド(急な変更が苦手な子に)
平日の帰宅時、親子ともども疲れている中、子どもを保育所から家に連れ帰るだけでも一苦労・・・時間がかかればかかるほどお互い疲労困憊。
さらに我が家の長男はこだわり強く癇癪もちで急な予定変更が苦手・・・帰宅時はまさにカオス状態!そんな状態を少しでもましにするために「帰宅ルートをルーティン化」していました。
🚃 我が家の帰宅ルーティン
うちの子は電車が大好きだったので、
お気に入りの踏切で
- 電車が右から左に通り過ぎるのを見る
- 次に左から右へ通り過ぎるのを見る
この2回を見たら「帰る」と約束していました。
ポイントは、
- 保育園の門のところで「今日はあの踏切で電車を2回見たら帰るよ」と先に伝える
- 帰り道でちゃんと約束を実行する
これだけで「まだ帰りたくない!」が減り、
子どもも気持ちの切り替えがしやすくなりました。
なるほど…!“見通し”を作ると子どもも安心するんだね。
次に何が起きるか”がわかるとうちの子は少し落ち着いたよ
帰宅ルーティンを作るメリット
- 子どもが安心して帰宅モードに切り替えられる
- 親も毎日のバトルが減って消耗しない
- 帰宅後の時間が少しラクになる
帰宅ルーティンを作るデメリット
・帰りに買い物をしたり予定を入れられない
毎日子どもを家に連れ帰るだけでヘトヘトな方は「帰宅ルーティンを作る」をぜひお試しいただきたいのですが、この方法、スーパーに寄る余裕はゼロです。
わたしは平日の買い物はあきらめて、週末にまとめ買いやネットスーパーを利用していました。(まとめて買うので無駄遣いが減ったのはメリットです)
子どもが少し大きくなれば前日に、「明日帰るときに○○に寄るけど一緒に行ける?」と交渉の余地が出てきます!
いま子どもが小さくて大変な方は、ぜひお子さんの好きなものを取り入れた“帰り道ルーティン”を作ってみてください。少しでも心と時間に余裕が持てますようにお役に立てれば幸いです。
カオスでも、コスモスでも・・・今日を頑張るあなたに、お疲れ様を。


コメント